本ページはプロモーションが含まれています
PR

【コープきんき】生協宅配デメリット8つ|加入前にチェック!

コープ(生協)
記事内に広告が含まれています。

生協宅配のデメリットが気になっている人はいませんか?

便利そう!などメリットが目立ちますが、加入前にデメリットを知っておくのも必要です。

本記事では、コープきんきの生協宅配を利用中の私がデメリットを紹介します。

※本記事では、コープきんきについて調べた結果です。

コープきんき

滋賀・京都・奈良・大阪・和歌山の7つの生協が集まった事業連合です。

結論

生協宅配のデメリットは以下のとおりです。

生協宅配には8つのデメリットがありましたが、私にとっては大して気にならないことでした。

それよりもメリットが勝っているので、生協宅配はやめられません。

加入する前に商品を試してみて、商品の良さを実感するのもおすすめですよ。

お試しをしても勧誘などはありませんので、気軽に利用してください。

  • 資料請求
  • お試しセット

生協の宅配をチェックしたい人はこちら>>>

生協宅配|デメリット

生協宅配のデメリットを紹介します。

生協宅配のデメリットは以下のとおりです。

注文してもすぐに届かない

生協宅配のデメリット1つ目は、注文してもすぐに届かないこと。

ネットスーパーだとその日に届きますが、生協の宅配は最長14日かかります(11日カタログ到着⇒25日商品到着)

例えば私が利用している生協の宅配だと、金曜日に配達されます。

  • 11日(金曜日)にカタログ到着
  • 18日(金曜日)注文書提出
  • 25日(金曜日)商品到着

今すぐ使いたい!明日必要!という人には不向きです。

私は生協とスーパーの両方で買っているので、特に困ったことはありません。

配送日が決められている

生協宅配のデメリット2つ目は、配送日が決められていること。

生協の宅配を利用すると決まったら、生協側から配達の曜日と時間を教えてくれます。

私ももう少し遅い時間に配達してほしかったですが、13時ごろでした。

ですが、留守でも保冷箱に入れて指定場所に置いてくれるので問題はありません。

冷凍食品もドライアイスを入れてくれているので大丈夫です。

スーパーより割高

生協宅配のデメリット3つ目は、スーパーより割高なこと。

確かに生鮮食品は割高かもしれませんが、それは激安スーパーと比べた場合かなと思います。

最近は一般的なスーパーとそこまで値段は変わらないと思います。

生協のカタログ
引用元:X

欲しい商品がないときがある

生協宅配のデメリット4つ目は、欲しい商品がないときがあること。

先週のカタログには載っていたのに、今週のカタログにはない!ということは多々あります。

下の写真のように『今回限り』や『期間限定』『今回最終』などの表記があるので参考にしてください。

2個買うなどしてストックしておくといいですよ。

生協のカタログ

分量が少ない(思っていたより小さい)

生協宅配のデメリット5つ目は、分量が少ない(思ったより小さい)こと。

生協はカタログ注文なので届いてみると、分量が少ないときがあります。

グラム表記をしてくれていますが、目で見ないと分かりにくいですよね。

小さい魚などは『小さめサイズ』と表記されているので、参考にしてください。

生協のカタログ

保冷箱の保管場所が必要

生協宅配のデメリット6つ目は、保冷箱の保管場所が必要なこと。

商品を直接受け取る場合は、保冷箱を保管する必要ありませんが、留守などで置き配してもらった場合1週間保冷箱を保管する必要があります。

  • 常温の品(折り畳みコンテナ)
  • 冷蔵の品(発泡スチロール保冷箱)
  • 冷凍の品(発泡スチロール保冷箱)

私は土間収納に保管していますが、友人は玄関ドアを開けた隅に保管していました。

特に違和感もなく、邪魔な感じもしませんでした。

出資金が必要

生協宅配のデメリットの7つ目は、出資金が必要なこと。

生協に加入の際に、出資金が必要です。

出資金払うのはイヤだなと思う人もいると思います。

安心してください!生協をやめる際に戻ってきます。

出資金

コープ(生協)は一人ひとりの人からの出資金をもとに運営しています。出資金は商品や開発や仕入、各種サービス向上のために使用されています。

注文しなくても手数料が必要

生協宅配のデメリット8つ目は、注文しなくても手数料が必要なこと。

たとえば、コープきんきの和歌山市民生協は注文していない週は、276円(税込)かかります。

明細は配送手数料となっていますので、カタログをポストに入れてもらったことだと思います。

生協の明細

共同配送などは配送料が無料なので、注文しない日も手数料は無料です。

  • 資料請求
  • お試しセット

生協の宅配をチェックしたい人はこちら>>>

【まとめ】生協宅配デメリット8つ|加入前にチェック!

生協宅配のデメリットは以下のとおりです。

生協宅配には8つのデメリットがありました。

生協宅配は注文した商品はすぐには届きませんが、すべての買い物を生協で購入していないので、すぐに必要なものは近くのスーパーで購入しているので不便は感じていません。

分量が少ない、思っていたより小さいなどいくつかデメリットはありますが、他の宅配食材サービスも同じです。

私は生協宅配のデメリットよりもメリットの方が、勝っているのでやめられません。

まずはお試しセットを利用するのがおすすめです。

  • 資料請求
  • お試しセット

生協の宅配をチェックしたい人はこちら>>>

 

コメント