小学校低学年のリュックは何リットルがいい?最適は15リットル!

小学校低学年のリュックは何リットルがいい?最適は15リットル! 暮らし

小学校の遠足に持っていくリュック、何リットルを選べばいいのか迷いますよね。

結論から言うと、低学年(1~3年生)には「15リットル前後」がおすすめです。

1年生には、少し大きいかもしれませんがすぐにちょうどいいサイズになりますよ。

\大人気のリュックがさらに使いやすくリニューアル!/

MakersKids
¥3,289 (2025/10/02 12:44時点 | 楽天市場調べ)

小学校低学年のリュックは何リットル?

低学年リュック
我が家は10リットル前後。15リットルの方がよかったです。

小学校低学年(1~3年生)におすすめのリュックのサイズは以下のとおり。

少し大きめで長く使えるのは「15リットル前後」

1年生には少し大きいですが、少し大きめの「15リットル前後」がおすすめです。

社会見学などで筆記用具を持っていくときもあるので、少し余裕があるサイズの15リットル前後がおすすめです。

遠足などに行くときは家できれいにリュックに荷物を入れていきますが、帰りは畳み切れていないレジャーシートやごみなどがあるので、少し大きいくらいがいいですよ。

また、高学年まで使う場合も15リットル前後が最適です。

高学年から使うのであれば、20リットル以上がおすすめですが、低学年~高学年まで使う場合は低学年の時でも使える15リットルにしてください。

20リットル以上は大きすぎます。

私は欲張って1年生に22リットルを購入してしまい、買いなおしました。

MakersKids
¥3,289 (2025/10/09 14:34時点 | 楽天市場調べ)
かばんのミヤモト
¥5,830 (2025/10/09 14:34時点 | 楽天市場調べ)
かばんのミヤモト
¥4,950 (2025/10/09 14:34時点 | 楽天市場調べ)

身体にちょうど良いのは「10リットル前後」

低学年(1~3年生)には、15リットル前後がいいとおすすめしましたが、身体にちょうどいいサイズを重視するなら「10リットル」がおすすめです。

我が家は10リットルを購入し、身体にはちょうど良かったです。

身体にはちょうどいいですが、荷物の出し入れを考えると少し小さいです。

4年生になった現在は身体にも少し小さく感じるので、5年生で買いなおすか間違って買った22リットルを使う予定です。m 

小学校低学年に20リットル以上のサイズをおすすめしない理由

小学生のリュックを検討していると「大は小を兼ねる」で、小さいよりいいかも?と思って、20リットル以上を検討する人もいるのでは?

実際私もその一人で、小学1年生に22リットルのリュックを買いました。

小学校低学年に20リットル以上のリュックをおすすめしない理由を紹介します。

動きにくい

「大は小を兼ねる」「6年間使ってほしい」という気持ちから、我が家は小学1年生に22リットルのリュックを購入。

いざ背負ってみるととんでもなく大きく、ショルダーベルトが肩からずり落ちて歩きにくそうでした。

1日中、肩からショルダーベルトが落ちてきていたのかと思うと、本当に申し訳なかったです。

収納のしにくさ

容量が大きいと、とりあえず詰め込みがちです。

詰め込んでしまうと必要なものがすぐに見つからないということに繋がります。

さらに低学年のうちに「整理整頓」を身に付けるためにも、適度な大きさがおすすめ。

何でもかんでも詰め込めるのではなく、きれいに収納できるのを学ぶためにも大きすぎはダメです。

MakersKids
¥3,289 (2025/10/02 12:44時点 | 楽天市場調べ)

小学校低学年のリュックは15リットル前後がおすすめ!

小学校低学年(1~3年生)におすすめのリュックのサイズは「15リットル前後」です。

すぐに小さくなるので最適なサイズは「15リットル前後」、10リットル前後は身体にはちょうどいいですが、荷物の出し入れが楽なのは15リットル前後です。

6年生まで長く使ってほしいという人にも「15リットル前後」がおすすめです。

20リットル以上は1年生の時には大きすぎるのと、何でもかんでも詰め込んで必要ものが探しにくくなります。

楽しい遠足にしてほしいので、身体に負担にならない使いやすいリュックを選んでください。

MakersKids
¥3,289 (2025/10/09 14:34時点 | 楽天市場調べ)
かばんのミヤモト
¥5,830 (2025/10/09 14:34時点 | 楽天市場調べ)
かばんのミヤモト
¥4,950 (2025/10/09 14:34時点 | 楽天市場調べ)

コメント