生協の宅配ってどうなの?デメリットは分かったけど、メリットは?という人もいるのでは?
本記事では、生協利用中の私(実家は利用歴40年)が生協宅配のメリットを紹介します。
※本記事はコープきんきについて紹介します。
【結論】
生協宅配のメリットを紹介します。
本記事は生協宅配を利用中の私の本音を書いています。
本記事を読んで少しでも興味を持った人は、まずはお試しセットを頼んでみるのをおすすめします。
勧誘などもないですし、気楽にお試ししてください。
- 資料請求
- お試しセット
生協宅配|メリット

生協宅配のメリットを紹介します。
生協宅配のメリットは以下のとおりです。
買い物に行く回数が減る

生協宅配のメリット1つ目は、買い物に行く回数が減ること。
私はスーパーで買い物をしたり、産直で野菜を買ったりすることが楽しみなんですが、最近はちょっと大変になってきました。
- 子どもがよく食べるようになって買う量が増え、持ち帰りが大変
- 物価高で全てが高く、スーパーで悩む時間が増えた
かごいっぱいの買い物をキッチンまで運び、片付けるのも大変です。
物価高で何もかもが高く、スーパーで「あーでもないこーでもない」と悩む時間が増え、買物自体に疲れます。
生協宅配なら家で座ったままゆっくり買い物でき、じっくりと悩んでも疲れません。
何より家に配達してくれ、常温・冷蔵・冷凍を分けてくれているので仕分けもしやすいです。
置き配ができる

生協宅配のメリット2つ目は、置き配ができること。
配達曜日・時間は決められていますが、置き配ができるので留守でも大丈夫です。
冷凍はドライアイスを入れて保冷箱に入れてくれるので溶ける心配もありません。
ネット注文ができる

生協宅配のメリット3つ目は、ネット注文ができること。
私の母はアナログなので注文用紙や電話を使って注文していますが、私はネットやアプリを使って注文しています。
アプリを見れば今週何が届くか確認できるので、スーパーでの買い物中に同じものを買わないようにできて便利です。


商品が豊富

生協宅配のメリット4つ目は、商品が豊富なこと。
商品数が少ないという口コミを見かけることもありますが、最近の生協はとても商品数が多いです。
コープきんきのメインカタログは、生鮮から加工品まで食品を中心に毎週4,000点以上の取り扱いがあります。
地元では売っていない商品も取り扱っていますし、カタログを見てるだけで楽しいです。


よく考えて買い物できる(節約になる)

生協宅配のメリット5つ目は、よく考えて買い物できる(節約になる)こと。
私は優柔不断なのもありますが、スーパーに行くと値段などを見て「あー高い、あっち見に行こう。」と長時間スーパーをウロウロしてたんです。
ですが、生協なら家で悩めますし、買いすぎかもと思ったらカゴから削除するだけ(ネット注文の場合)なので、無駄使いが減りました。
時短調理ができる

生協宅配のメリット6つ目は、時短調理ができること。
ミールキットや電子レンジで温めるだけ、油であげるだけのおかずがたくさん売っているのでご飯作りがかなり楽になりました。
ちょっとおかずが足りないなと思ったら、電子レンジで温めるだけのおかずが大活躍してくれています。
お弁当にいれやすいおかずも豊富に売っているのも魅力です。
- 資料請求
- お試しセット
【まとめ】生協宅配|実際に利用して分かったメリット6つ
生協宅配・実際に利用して分かったメリット6つを紹介しました。
生協宅配のメリットは以下のとおり。
大好きだったスーパーでの買い物が最近は面倒だったんですが、生協宅配と併用することで本当に楽になりました。
生協は高い・配送料がかかるという声もありますが、最近の生協の値段は一般のスーパーと特別変わらないですし、配送料もガソリン使って買い物に行くことを考えれば特別高いものではないです。
少しでも興味のある人はまずはお試しセットを頼んでみるのをおすすめします。
勧誘などもないですし、気楽にお試ししてください。
- 資料請求
- お試しセット
コメント